「紙写真をデータ化した後に、いろいろな選択肢があることを知った!」初級研修受講者様の声

ブログ 研修開催報告

投稿日:

「紙写真をデータ化した後に、いろいろな選択肢があることを知った!」初級研修受講者様の声

~受講者様の声~
写真整理アドバイザー初級研修 2025年3月・4月

今回は2025年3~4月に実施された初級研修、5件のご報告です。
実施レポートでは写真整理の専門家《写真整理アドバイザー》への第一歩となる初級研修の様子を、
受講者の皆様の受講動機やご感想とあわせてご紹介させていただいております。

皆さんがどのようなことがきっかけで受講を決められたのか、学ばれた後のご感想はいかがだったか、
これから受講を考える方々のご参考になればと思います。

 

家族写真のある場所を家の中のオアシスにしたい


2025年3月1日(土)3名受講
担当講師:三ツ井さくらさん(上段右)

【受講動機】
■整理収納サービスやカルチャーセンターでの講座、ルームスタイリスト講座にも活かしたい。
■メモリアルコンシェルジュのサービスの為、認知症の家族介護や同じ悩みへの方へのシェアしたい。
■まずは自分や家族の写真を整理していきたい。

【ご感想】
■分かりやすい内容でした。気持ちがほっこりしたので改めて写真を見返したいと思いました。今後に繋げたいと思います。

■今回の研修で行動に移そうという気持ちになりました。写真の作業と共に、写真に向き合い、ただ整理保存するでなく、家族写真を飾ることで家の中にオアシスのような空間を作ることができたらいいなあと思いました。

■写真をトイレ一面に飾ることで認知症の親御さんがスムーズに排泄できたり拒否が少なかった、というエピソードは「自己肯定感」に繋がると感じ、認知症家族介護者にお伝えできればと思いました。

 

ゴールを設定してすすめていくことが大切

2025年3月17日(月)1名受講 担当講師:斎藤千菜津さん

【受講動機】
写真プリント関連企業に勤務し、店舗の商品開発に携わっている。会社の売り上げに繋がる商品開発のために学ぶことを決めた。
また、自身の写真整理は進んでおらず、どこから手をつけていいかわからない。
もうすぐ二十歳を迎える息子の写真もまとめたいと思っている。

【ご感想】
今回1対1だったこともあり、密度の濃い内容で受講することができました。興味深い話も聞けて、知識の整理にもなりました。
これからの新しいサービスに繋がりそうなヒントを得ることもできたと思います。
自分自身の写真整理に関しては、闇雲にやるのではなく、ゴールを設定してすすめていくことが大切だと感じました。
上級アドバイザーの受講もしてみたいです。

 

紙写真をデータ化した後の選択肢が色々あることを知った

2025年4月14日(月)1名貸切受講 担当講師:網野千代美さん

【受講動機】
自分自身や家族の写真を整理したい。数年前祖母の遺品のアルバム40冊をスマホでデータ化。
法事などで見てもらいたい写真がすぐ出せた体験から、先延ばしにせず思い切って自分の写真もデータ化しようと思っている。
データ化した先にどうするかがまったくわからないので、方向性を考えたい。
また、仕事としてもニーズがあり、きちんと学びたかった。

【ご感想】
受講する前までは、たくさんある紙の写真を処分したくて、スキャンしてデータ化をする事しか考えていませんでしたが、その先の選択肢が色々あることを教えていただき、自分がどうしたいのか、ビジョンが見えてきました。
4時間あっという間で楽しく受講でき、その都度質問にも答えていただいて、大変充実した内容でした。

 

写真整理について何をしていけばよいかが明確になった

2025年4月14日(月)1名受講 担当講師:斎藤千菜津さん

【受講動機】
小学生と3歳の子どもがおり、下の子が誕生したのを機に写真整理に迷いが生じるようになった。
保育園で他のママにも、写真整理をどうしているのか聞いてみたりしたが、なかなか答えが見つからず、検索しているうちに写真整理協会を見つけて、受講してみようと思った。

【ご感想】
写真整理についてたくさんのことを教えていただきまして、ありがとうございました!
まず、何をしていけばいいかが明確になったので、早速家族で一緒に考えて、
バックアップ方法やどんな形に残していくかを決めて取り組んでいきたいと思います。
また、実際に斎藤さんが作られたフォトブックやアルバムを見せていただき、ありがとうございました!
私もバックアップをとった後、見返せる形にして早く家族で楽しみたいので、日々少しずつ行動していきます!

 

家族みんなで写真を見返すことを楽しみたい

2025年4月21日(月)2名受講・1名見学
担当講師:池田英美子さん(上段右)

【受講動機】
■お客様に写真整理を提案できるアドバイザーになりたいから。
■昨年自分史作りを学びました。自分と向き合い、ポジティブ思考を取り入れるためには「写真」が重要な要素だと感じ「写真整理」をしっかり学びたくなり受講を決めた。
■スマホの写真をもっと活用したいから。
■今の仕事とは別に、写真整理も仕事にしたいから。

【ご感想】
■写真整理のプロセスを「可視化」して学べたことが良かった。

■パソコン講師のご経験があり説明もわかりやすく、お話しの仕方も優しく落ち着いたトーンだったので緊張感が和らぎ質問も安心して出来る雰囲気でした。

■オンラインでの通信や音声などのトラブルがあっても対処できるのは流石だなと思います。
経験と知識がないとそうしたトラブル対応は難しいと思うので講師業務の難しさも感じることが出来ました。

■写真整理を通じてやっていきたい具体的なイメージはあるのですが、なかなか手がつけられずにいるので何とか今年は進めていきたいと思います。

■まずは自分と親、その後身内の写真整理を行い、身内みんなで楽しみたいです。

■仕事にするには上級も受けないと厳しいのかな?と思ったので、スキルアップとして上級研修の受講も検討したいと思います。(再受講の方)

■なかなか時間がなく、写真整理カフェにも参加出来ないのですが、今度タイミングを作って参加してみようという気持ちになったので、まずはそこからスタートなのかな?と思いました。(再受講の方)

 

※掲載のご感想や画像は、許可をいただいたもののみ掲載しております。

新たに写真整理アドバイザーのお仲間になられました皆様、おめでとうございます!
皆様の今後の写真整理やお仕事にお役立ていただければ幸いです。
ご参加いただきありがとうございました。
そして、大変貴重なご意見、ご感想をありがとうございました。

 

ー今月の講師紹介ー

各講師のプロフィールページへアクセスできます。講師名のところをクリックしてください。

三ツ井 さくら(ミツイ サクラ)・東京都

斎藤 千菜津(サイトウ チナツ)・群馬県

網野 千代美(アミノ チヨミ)・東京都

池田 英美子(イケダ エミコ)・群馬県


Copyright© 一般社団法人写真整理協会 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.