「写真は撮りっぱなしではもったいない!」初級研修受講者様の声

ブログ 研修開催報告

投稿日:

「写真は撮りっぱなしではもったいない!」初級研修受講者様の声

~受講者様の声~
写真整理アドバイザー初級研修 2025年7月・8月

今回は2025年7~8月に実施された初級研修、4件のご報告です。
実施レポートでは写真整理の専門家《写真整理アドバイザー》への第一歩となる初級研修の様子を、
受講者の皆様の受講動機やご感想とあわせてご紹介させていただいております。

皆さんがどのようなことがきっかけで受講を決められたのか、学ばれた後のご感想はいかがだったか、
これから受講を考える方々のご参考になればと思います。

 

新しい事業のヒントになった


2025年7月14日(月)1名受講
担当講師:斎藤千菜津さん(右側)

【受講動機】
起業をし、写真や動画を未来に長く残す(1000年残すことを目標にしたい)手段を構築していきたいと考えている。
先日のPHOTONEXT2025の会場にも足を運んでおり、おもいでばこに興味を持ち、
おもいでばこのようなローカルで写真を共有保存できる商品を開発したいと思った。
開発していくにあたり、現在写真や動画を残している人の気持ちを理解できたら、と思い受講した。

【ご感想】
新しい事業のヒントになるような知見が得られ、受講してよかったと感じた。
講座内でエピソードとして、アルバムを捨ててしまう人もいるという話を聞いて、アルバムを捨ててしまう人がいるということにとても驚いた。
残された遺族のためとはいうものの、個人的に写真を残したい人、残したくない人と、それぞれではないかと推測される。
もっと気軽に残す残さないの選択ができたら理想的だと感じた。

 

中途半端になっていた写真整理をまた再開しようと思った

2025年7月29日(火)3名受講 担当講師:藤木紀子さん(上段右側)

【受講動機】
写真整理と私の人生アルバムの制作講座に参加してくださった3名が、将来的にワタアルサポーターになって活動したいということでしたので、まずは写真整理アドバイザーをお勧めしました。(講師より)

【ご感想】
■写真整理の方法を勉強させて頂いたので、少しずつできるところからやっていけたらと思います。
■わかっているようでわからないことが以外とたくさんありました。とても勉強になりました。
■整理の方法が具体的でわかりやすく、中途半端にしていた写真整理をまた再開しようと思いました。実践して他の方にもアドバイスできる人になれたらよいなと思います。

 

実務に即した内容で、大変勉強になりました

2025年7月28日(月)、8月1日(金)1名受講
担当講師:池田英美子さん(右側)

【受講動機】
スマホやパソコンでもっと便利に見やすく写真を管理していきたい。

【ご感想】
講師がとても丁寧で、気持ちの良いご対応をしてくださいました。
質問にも一つひとつ丁寧にお答えいただき、内容も分かりやすく、とても充実していました。実務に即した内容で、大変勉強になりました。

 

写真は撮りっぱなしではもったいない!

2025年8月22日(金)1名受講 担当講師:斎藤千菜津さん(右側)

【受講動機】
写真やデジタルデータに関する仕事をしている。お客様から写真に関する問い合わせや質問を受けるので、知識を増やしたい。
以前、上級アドバイザーの方が(勤務先の会社に)講演に来てくださったことがあった。それを聴講し、自分も講習会等が開けるようになりたいと思った。

【ご感想】
デバイスやクラウドに関する知識は既に持っているので、受講してみて目新しい感じはしなかったが、写真を活用する形については考えたことがなかったので、新鮮だった。
フォトブックなどの手に取って触れる形で思い出をどう残すか、アナログの良さを伝えていければ楽しくなるのではないかと思う。
写真は撮りっぱなしではもったいないので、今後そのあたりを伝えていきたい。

 

※掲載のご感想や画像は、許可をいただいたもののみ掲載しております。

新たに写真整理アドバイザーのお仲間になられました皆様、おめでとうございます!
皆様の今後の写真整理やお仕事にお役立ていただければ幸いです。
ご参加いただきありがとうございました。
そして、大変貴重なご意見、ご感想をありがとうございました。

 

ー今月の講師紹介ー

各講師のプロフィールページへアクセスできます。講師名のところをクリックしてください。

斎藤 千菜津(サイトウ チナツ)・群馬県

藤木 紀子(フジキ ノリコ)・神奈川県

池田 英美子(イケダ エミコ)・群馬県


Copyright© 一般社団法人写真整理協会 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.